Python総復習用Qiita記事投稿
PythonのフレームワークのDjangoを学ぶついでに、後輩や一緒に開発する友人にPythonについて復習してもらうために書いてみました。 変数からクラスまで全般を網羅できるように書いてあります。 また、私は実際のコードの結果を見てそこから規則性を見た勉強が得意なので...
Information hangout
武蔵野大学データサイエンス学部 一期生
"みりゅう"こと宮路隆聖です。
映画を見たり、カフェ巡りしたり
猫を愛でるのが大好き
2000年生まれと言う珍しい年に生まれで
趣味はゲームや映像作成や料理
多趣味で好奇心が高く
興味を持ってしまったら手が止まらない
勝負事や、競うなら絶対に負けたくない!
そんな Miryuuです。
スキル
言語
Pyhton(Django,processing)
C#,GO(restapi作成など)
HTML,CSS
postgresql
環境
Unity,AWS(lambdaなど)
Overview
今年の目標
自分のやりたいことを見つめ直して
1日1日を大切に、毎日少しずつの積み重ねを大切にする。
小さな目標を小まめに立てて大きな目標を確実に達成する年に!
過去1番に充実して成長する年にする
データ
サイエンティスト
データサイエンティストを目指したい!
最近まで、何をやりたいか悩んできた。
色々な事をやってきたが、したい事は見つからなかった。
しかし、仕事について調べている内に、誰かの命令のままにコードを書く様な仕事ではなく、ユーザーを考え課題を発見し、データの分析やコーディングを通してその問題を解決できるデータサイエンティストと言う職業が楽しそうだと感じている。
その中でも、1番やりたいのは1つの企業のデータサイエンティストとして働くのではなく色々な会社のデータサイエンティストとして色んな仕事に関わりたい。
「もし飛べないなら走ればいい。走れないのなら歩けばいい。歩けないのであれば、這いつくばればいい。何があっても前に進み続けなければならないのです」
Ongoing project By Miryuu
2020年9月〜
大学内で自分が進めている研究
「透過型HMDを用いた物体・文字・状況認識による3DCG広告表示手法に関する研究」
現在注目の集っている透過型HMDを用いた研究、詳しい内容は、ブログの研究タグにて
2021年4月~
TechTrainが出しているサービスMissionで、「CA Tech Dojo サーバサ イド (Go)編」を実施中
目標としては、REST API作りを通してフロントからのアクセスとバックエンドの処理フローを全体の把握。データ収集の役に立る
2021年5月~
Pythonを用いた単語帳アプリのwebアプリ開発。チーム開発の練習も兼ねてGitHubを利用。単純な単語帳アプリから発展させて今までに無い単語帳に!
チーム開発とwebアプリを作りユーザーデータを元に分析する環境を作成する
2021年4月~2121年8月
映像系を学ぶオンラインスクールの入構中。オンデマンド式で空き時間を使って勉強中。主な目的として、自分が表現したいものや伝えたい物を映像で伝える技術が欲しいと考えて思い切って入構
2023年1月~2024年6月
Githubを利用して来なかったため、人に見せるポートフォリオが無いと言う事で見やすく意味のある使い方を目指して毎日更新を進行中。もう一つ のメリットとして、毎日更新するので毎日少しでも開発の成果が出てきている。
未定
DSを目指して、基礎勉強等に取り組み始めました。まだまだ、どう進めて行くか検討中だが、何もしないよりはまずは進めと言う事で参考書で勉強しつつ現場の人のアドバイスをもらって進行中
2019年10月19日
テーマ「2021年エンジニアが増えた時、当たり前に使われるサービスを創れ」にて、SNSなどの環境にコードを加えてお喋りできる環境を実装しました。日常生活の中で、お喋りしながら簡単なコードなら互いに同じ環境を見て遊べると言う。どれとくコード
未来創造2019年
実際の畜産現場の状況をもとに、Iotを利用し畜産現場の環境管理、家畜の状態管理をメインにしたフレームワークを作成。また、実際の現場の問題点を踏まえてそれにを解決する案の提案を行いました。
2020年8月27日
授業の一環でwebアプリ制作をする際に、独学でAWSのlambdaを利用して「交通費申請のcsv作成webアプリケーション」を作成しました。一時的に、デモとして公開していました。
2020年3月
オープンキャンパス用に武蔵野大学を作成。その中でユーザのインタラクションに基づいた移動やオブジェクトの反応などの全般のプログラムを担当
TechTrainで短期一週間のインターン(データ分析)
OpenStreetMapデータからUnityシーンの設計
QUICKで3ヶ月の長期インターン(データ分析)